「駅までの数分で付け根がズキッ」
「買い物帰りに重だるい」
40〜50代の女性から、股関節が痛いというご相談が増えています。
年齢や体重だけが原因ではありません。
多くは、骨盤の配列が崩れたまま同じ動作を繰り返すことで
股関節の一点に負担が集中している状態です。
ここでは、日常でできる実践的な対策を、歪み→可動→使い方の順で整理します。
股関節が歩くと痛いをあきらめる前に、今日から一緒に整えていきましょう。
1. 歪み——「骨盤を立てる」が最優先
-
坐骨で座る(2分×こまめに):椅子に浅く腰掛け、坐骨で体重を受ける。
背中は反らさず、みぞおちを軽く前へ。 -
立位の三点支持:踵・母趾球・小趾球で床をとらえ、骨盤は正面します。
反り腰や猫背を避けましょう。
骨盤が立つだけで荷重ラインが中央に戻り
歩き出し一歩目の刺す痛みが軽減しやすくなります。
2. 可動——固まった部分を「ほどく」
痛み指標0〜10の「2」を超えない強度で行います。
もし行なって夜間痛や鋭い痛みがある場合は中止して下さい。
-
腸腰筋リリース:片膝立ちで体を2〜3cmだけ前へ。
鼠径部の奥が心地よく伸びる範囲で20秒×3回。 -
中殿筋ストレッチ:椅子で足首を反対膝に乗せ、背すじを保ったまま股関節から前傾します。
お尻外側を20秒×3回。 -
内転筋ストレッチ:足裏同士を合わせて座り、骨盤を立て膝を自然に開けましょう。
太もも内側を20秒×3回。
“ぐいっと伸ばす”より“やさしくほどく”がコツです。
3. 使い方——静かなフォームを身につける
-
静かな5分ウォーク:歩幅は小さめ、母趾球で押し踵で受ける。
骨盤は正面、足音をできるだけ静かに。 -
階段:膝だけで上がらず、股関節から脚を引き上げる意識。
手すりは軽くサポート。 -
荷物の持ち方:片側持ちをやめ、両手分散かリュックへ。
この「静かなフォーム」を毎日5分積み重ねるだけで
一点集中の摩耗が減りやすくなります。
自己流を続けない方がよいサイン
-
3週間以上、歩行で必ず痛む
-
起床時の刺す痛み、夜間痛が続く
-
クリック音・引っかかり感が増えている
これらは股関節が変形リスクが考えれます。骨盤と股関節の協調を数値で評価し、最短ルートで整えることをおすすめします。
当院のアプローチ
-
評価:姿勢・歩行を撮影解析し、骨盤傾きや内外旋の左右差、荷重ラインを可視化します。
-
介入:バキバキしないトムソンベッドによる骨盤矯正で歪みをリセットします。
股関節モビリゼーションと筋膜ケアで屈曲・外転・伸展の滑走を回復。 -
定着:座り方・階段・荷物の持ち方など
あなたの生活動線に合わせて“痛みを生むクセ”を置き換える。
目安は週1回×8〜12回で基礎を整え、その後は間隔を空けて再発予防へ。
痛みは「変えられない運命」ではありません。
歪みを整え、可動を取り戻し、使い方を改善すれば
次の一歩は必ず軽くなります。
西宮で股関節が痛いと感じたら、あきらめる前に“正しい順番”で
改善出来るようにお手伝いさせて頂きますので
一度、ご連絡下さい!