「一日中パソコンに向かっていると、肩や腰がガチガチになる」
「座っているだけなのに疲れる」
「夕方になると頭痛やだるさが出てくる」
これらはすべて、“姿勢の乱れ”が原因で起こるデスクワーク特有の不調です。
特に西宮で働く30代〜50代の女性を中心に、姿勢と仕事効率の関係に関心が集まっています。
今回は、デスクワークが引き起こす姿勢トラブルと
その日常的な対策方法、整体による根本ケアまで詳しく解説します。
デスクワークがもたらす身体の不調とは?
長時間同じ姿勢を続けることは、身体にとって大きなストレスになります。
◆ 猫背・巻き肩
画面に顔を近づける姿勢により、背中が丸まり肩が内側に入る状態が続きます。
◆ 反り腰・腰痛
椅子の背もたれに頼りすぎたり、腹筋が弱いと、骨盤が前傾して腰に負担が集中します。
◆ 首こり・肩こり・頭痛
目線が下がることで頭が前に出て、首から肩にかけての筋肉が緊張します。
結果的に血流障害からくる頭痛や眼精疲労も出やすくなります。
◆ 自律神経の乱れ・集中力低下
姿勢が崩れると呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が低下します。
それにより自律神経のバランスも崩れやすく
だるさ・イライラ・集中力低下といった症状も出てきます。
姿勢が崩れると仕事効率も下がる?
姿勢が悪いと、単に体の不調が出るだけでなく、業務効率や思考力にも影響が出てきます。
-
作業スピードが落ちる
-
判断ミスが増える
-
目の疲れ・集中力の欠如
-
気分の落ち込み・モチベーション低下
つまり、「姿勢を整える=仕事の質が上がる」といっても過言ではありません。
日常でできるデスクワーク対策
【1】椅子の高さと姿勢を見直す
-
足裏全体が床につくように調整
-
骨盤を立てて座り、背もたれに浅く寄りかかる
-
画面の高さは目線と同じ or 少し下に
▶ クッションやフットレストを使うのも効果的です。
【2】1時間に1回は立ち上がる
長時間同じ姿勢を取ると筋肉が固まります。
こまめに立ち上がり、軽く体を動かす習慣が重要です。
【3】ドローイン(体幹を活性化)
座ったままでもできる体幹トレーニング。
お腹をへこませながら呼吸することで、姿勢を支えるインナーマッスルが働きます。
【4】肩甲骨回し(猫背対策)
座ったまま肩を大きく後ろ回し。
巻き肩のリセットに効果的です。
西宮での整体アプローチ|姿勢×骨盤×習慣に対応
当院では、デスクワークに伴う姿勢トラブルに対し、以下のような施術を行っています。
◆ 姿勢分析とカウンセリング
アトラゲージなどのツールを使用し、見た目だけでなく身体の使い方まで細かく評価。
◆ トムソンベッドによる骨盤矯正
骨盤の傾き・ゆがみを整えることで、自然と正しい姿勢が取りやすくなります。
◆ 筋肉・筋膜の調整
長時間の緊張で硬くなった筋肉・筋膜をやさしく緩め、血流や可動性を回復させます。
◆ セルフケア・職場でできる姿勢改善の指導
“姿勢を整える習慣”を持つことで、再発しない身体づくりを支援します。
まとめ|座り方ひとつで、未来の体が変わる
デスクワークによる不調は、“仕事だから仕方ない”と放置されがちです。
しかし、今の姿勢習慣を変えるだけで、肩こり・腰痛・集中力の低下・見た目の印象まで大きく変わっていきます。
「一日座っているだけで疲れる」
「仕事終わりの不調がつらい」
そんな方は、姿勢・骨盤から見直す整体ケアをぜひご検討ください。
西宮でデスクワーク疲れ・姿勢トラブルに強い整体院として、あなたの働く毎日を支えます。