西宮市で根本改善なら「今津ぴっと骨盤整体院」

「朝の通勤で股関節が痛い
「家事の合間にズキッとする」
40〜50代の女性から、股関節のご相談が増えています。
放置すると股関節の変形(変形性股関節症)への不安も高まりがちですが
実は“骨盤の配列”と“日常動作の使い方”を整えるだけで
痛みの根本要因が軽減するケースは少なくありません。
ここでは、股関節痛原因を骨盤の視点からわかりやすく整理し
改善までのロードマップをお伝えします。

なぜ「骨盤」がカギになるの?

股関節は“骨盤の受け皿(臼蓋)”に太ももの骨頭がはまり込む球関節となります。
骨盤が前傾・後傾・左右傾き・ねじれのいずれかで崩れると、荷重が一点に偏り
歩行時に関節内圧が上がります。
これが股関節・歩くと痛いという訴えの主要因のひとつになります。
さらに、デスクワークやスマホ操作で股関節を屈曲位に固定する時間が長いと
腸腰筋・中殿筋などの短縮/弱化が進み、可動域が狭くなります。
可動域の不足は代償動作(腰の反り、膝のねじれ)を招き、痛みの連鎖を強めます。

40〜50代女性に多いリスク背景

更年期以降はホルモン変化で軟部組織の水分保持力が低下します。
体重増加や運動不足が加わると、関節軟骨への負担が増します。
「運動を始めたら痛くなった」方は
筋力不足というより“配列のズレを抱えたまま負荷をかけた”可能性が高い印象です。

まず試したいセルフチェック

  1. 鏡チェック:左右の腰骨(上前腸骨棘)の高さ差。

  2. 片脚立ち30秒:ぐらつきや鼠径部の詰まり感の有無。

  3. 仰向け屈曲テスト:片膝を胸へ引き寄せた時の突っ張り。
    いずれかで違和感があれば、骨盤・股関節のアライメント評価を受ける価値があります。

根本改善のロードマップ(当院の考え方)

① 評価:姿勢分析×触診で配列と動きを特定
立位・座位や」歩行を撮影し、骨盤の傾きや股関節の内外旋可動域を数値化します。
痛みの“原因動作”を見える化します。

② 介入:トムソンベッドによる骨盤矯正+股関節モビリゼーション
バキバキしないトムソンベッドによる骨盤矯正で、負担の少ない角度から配列をリセットします。
合わせて関節包・筋膜の滑走を促し、屈曲・伸展・外転の可動域を回復させます。
整体の中でも“局所に頼らず、土台から整える”ため
歩行時の荷重分散が改善しやすいのが特長です。

③ 定着:日常動作コーチング
・歩幅は“母趾球で蹴る→踵で受ける”を意識
・階段は骨盤を正面に向け、膝だけでなく股関節から引き上げる
・座位は股関節90度、骨盤を立てて坐骨に乗る
この“使い方”の再学習が、再発防止の決め手になります。

来院の目安と頻度

痛みが出てから3週間以上続く、または「歩くと必ず痛い」状態は自己流で長引きやすいため
評価を兼ねた早期受診を推奨します。
目安として、週1回×8〜12回で配列と可動の基礎を整え
以降は間隔を空けながら定着フェーズへ移行していきます。
変形を指摘されている場合も、痛みの出にくい“関節に優しい使い方”を
獲得することで生活快適度は上がります。

よくある質問

Q. 病院で「年齢のせい」と言われました。整体で良くなりますか?
A. 年齢は要因の一部に過ぎません。骨盤と股関節の配列・使い方を整えることで、痛みの閾値が下がり、歩行や階段の負担を軽減できます。

Q. 運動はしても良い?
A. 評価後にOK。まず可動域と荷重コントロールを取り戻し、その上で筋力トレーニング(中殿筋・腸腰筋・内転筋)を段階的に追加します。

歩くたびに痛みで表情が曇る毎日を、今日で終わりにしませんか。
西宮で股関が痛いでお困りなら、根本から整える一歩を踏み出してみませんか?

本比田ホットペッパー (13)

西宮市で根本改善なら「今津ぴっと骨盤整体院」 PAGETOP