「朝、起きた瞬間から腰が重い」
「動き出すまで腰がだるい」
西宮の40〜50代女性からよく伺うお悩みです。
寝起きの腰の不快感は、筋肉のこわばりだけでなく
骨盤前傾(反り腰)×睡眠姿勢×呼吸の浅さが重なって起きやすくなります。
とくに更年期以降は筋力低下と血流の低下が進み、夜間に十分リカバーできず
朝の“だるさ”として表面化しがちです。
なぜ“朝だるい”のか(主因3つ)
-
骨盤前傾(反り腰)
太もも前(大腿四頭筋)や腸腰筋が硬くなると骨盤が前に倒れ
腰椎のカーブが深くなります。
寝ている間も腰部に負荷が残り、朝にこわばりやだるさが出やすくなります。 -
睡眠姿勢・寝具
高すぎる枕や柔らかすぎるマットは腰椎の過伸展を助長してしまいます。
横向きで膝が重なると骨盤がねじれやすくなります。 -
呼吸の浅さ
胸式呼吸が優位だと腹圧が保てず、体幹の支えが弱まります。
結果として、腰で反って姿勢を維持するクセが固定化します。
朝1分の「寝起きルーティン」
-
骨盤ニュートラル呼吸(30秒)
仰向けで膝を立て、息を長く吐きながら
下腹を軽く引き込み、骨盤をニュートラルへ。 -
ワイパー運動(30秒)
膝を閉じたまま左右に小さく倒し、腰まわりの筋膜をやさしくほぐします。
日中の“戻さない”習慣
-
太もも前ストレッチ:椅子に浅く座り、片脚を後方へ引いて20秒×左右2〜3回。骨盤前傾の引き金を解除。
-
ヒップリフト:就寝前に10回×2セット。殿筋と体幹を活性化し、寝ている間の腰部負荷を軽減。
-
30分ごとに姿勢リセット:座面は深く、骨盤を立て、みぞおちを軽く引き上げて3回深呼吸。
それでも続くなら“土台”から
セルフケアで軽減しない、数ヶ月〜数年続く朝のだるさは
骨盤だけでなく背骨の可動性や筋膜の癒着
呼吸パターンの乱れなど複合要因が関与している可能性が高い状態です。
西宮で根本改善を目指すなら、今津ぴっと骨盤整体院での専門評価をご検討ください。
-
姿勢・可動域・筋バランスの可視化
-
トムソンベッドによるソフトな骨盤矯正
-
筋肉・筋膜調整+EMSでインナー強化
-
歩く・座る・寝るの“3動作設計”で再発予防
「朝の重だるさが半分以下に」
「起床後すぐ家事に取りかかれるようになった」
といった声が多数、頂いております。
朝の“だるさ”は、身体が発する改善サインです。
骨盤から整えて、目覚めから軽い一日へ切り替えましょう。