「西宮で慢性腰痛に長年悩んでいる」
「立ち仕事や家事の後に腰がだるい」
「反り腰が気になるのに、どう直せばいいか分からない」
40〜50代の大人女性からよく届く声です。
結論から言えば、**骨盤の配列(位置)と体幹(インナー)**を同時に整えることで
慢性腰痛と反り腰は一緒に改善できます。
なぜ“慢性腰痛×反り腰”はセットで起こる?
-
骨盤前傾で腰椎のカーブが深くなり、椎間関節・筋膜に負荷が集中
-
**腹圧低下(体幹の弱さ)**で腰で反って支えるクセが固定化
-
同じ姿勢の反復(座りっぱなし・片足重心・足組み)で筋の使い方が偏る
この三つが重なると、朝のこわばりや夕方の重だるさが続き、戻りやすい身体になります。
30秒セルフチェック
-
壁立ち:かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁につけ、腰のすき間を確認しましょう。
手のひら1枚が目安です。こぶしが入る→反り腰傾向。 -
歩行のつま先:外向きになっていませんか? 骨盤前傾・外旋優位のサインです。
同時改善のロードマップ
STEP1:ゆるめる(前面リリース)
・片膝立ちで後脚の太もも前を20秒×左右2〜3回
・デスク脇で腸腰筋ストレッチ(片脚を後ろへ引き骨盤は正面)
→ 骨盤前傾の引き金をオフに
STEP2:安定させる(体幹×殿筋)
・ヒップリフト10回×2セット(上げる前に息を吐き、下腹を薄く保つ)
・ドローイン30秒×3セット(腰を反らずに呼吸で腹圧を維持)
→ 骨盤を“ニュートラル”で保てる土台づくり
STEP3:戻さない(生活設計)
・椅子は深く座り、骨盤を立てる。腰クッション活用
・30分ごとに立ち上がり、胸郭を伸ばして3回深呼吸
・立ち姿勢は両足荷重、つま先は正面、片足重心は避ける
それでも続く場合は“土台”から
数ヶ月〜数年続く慢性腰痛や、朝の重だるさ・仕事終わりの強い張りは
骨盤の配列+背骨の可動性+筋膜の癒着+呼吸パターンなど複数要因が絡みます。
自己流で一時的に軽くなっても、**配列(骨盤)×使い方(体幹)**を
同時に整えなければ戻りやすいのが実情です。
西宮で根本改善なら《今津ぴっと骨盤整体院》
-
姿勢分析で骨盤の傾き・可動域・筋バランスを可視化
-
トムソンベッド骨盤矯正でやさしく配列をリセット
-
筋肉・筋膜調整+EMSでインナーを目覚めさせ、良い姿勢を保持
-
歩く・座る・寝るの3動作を設計し、再発を予防
「朝の腰の重さが半分以下に」
「長時間座っても立ち上がりがラク」
「反り腰が落ち着き、シルエットが変わった」
など、40〜50代女性の声が多く寄せられています。
まとめ
慢性腰痛と反り腰は、骨盤の配列と体幹の機能を
同時に整えることで“同時改善”が可能です。
今日からSTEP1〜3を試し、必要に応じて土台から整えましょう。