「慢性腰痛」
「ずっと気になる腰痛」
西宮市で上記を検索し続けている40〜50代の大人の女性へ。
揉むと一瞬は軽いのに、翌朝また腰がだるい。
長年同じ場所が痛む…
この“戻る腰痛”の背景に、見落とされがちなキーワードがあります。
それは「反り腰(骨盤前傾)と腹圧(体幹の内圧)」のアンバランスです。
腹圧は、お腹まわりの深い筋(横隔膜・腹横筋・骨盤底筋など)が
協調してつくる内側からの支えになります。
本来はコルセットのように体幹を安定させ、背骨や骨盤にかかる負担を均等にします。
ところが、胸を張り過ぎる姿勢や、デスクワークで肋骨が開いた呼吸が習慣化すると
腹圧が抜けやすくなります。
支えを失った身体は、代償的に腰を反らせて立つ・座るクセを強めになり
骨盤は前に傾き、腰椎のカーブが深くなりやすくなります。
これが反り腰×腹圧低下の悪循環です。
夕方に張り、朝起きてから腰がだるいのは
夜間も腰部の負荷が抜け切れていないサインといえます。
まずは30秒セルフチェック
- 壁立ち:かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁へ。
腰のすき間は“手のひら1枚”が目安。こぶしが入る→反り腰傾向。 -
呼吸:楽に長く吐けますか? 吐けない・胸が先に動く→腹圧が入っていない可能性。
-
習慣:足組み・片足重心・つま先外向き歩行が多い→骨盤前傾を助長。
ここからが“戻らない”ための実践
A|前面をゆるめる(各20秒×左右2〜3回)
片膝立ちで後脚の前もも・腸腰筋をストレッチ。
恥骨を軽く引き上げ、腰を反らせずに吐く。これで骨盤前傾の引き金を外します。
B|腹圧を入れる(30秒×3セット)
仰向け膝立てでドローイン。長く吐き、下腹を薄く保ちます。
肋骨をわずかに下げる意識で、背中を反らない。
C|反りに頼らない出力(10回×2セット)
ヒップリフトは上げる直前に息を吐き、骨盤をほんの少し丸めてから挙上させます。
殿筋と体幹の協調で、反り腰の代償を置き換えます。
D|戻さない座り方・立ち方
椅子は深く座り骨盤を立てる。
30分ごとに立ち、胸郭を伸ばして3回深呼吸。立位は両足荷重・つま先正面。
睡眠環境も重要!?
枕はやや低め、マットは腰だけ沈まない適度な反発をお願いします。
横向き時は膝の間に小枕で骨盤のねじれと腰椎の過伸展を抑制しましょう。
就寝前の長風呂や反りやすい強めの背伸びは控えめに。
それでもなかなか改善しない腰痛や
「長年腰が痛い」
「朝の重だるさが定着している」
上記の場合は、歪み(骨盤)×使い方(腹圧・殿筋)×習慣を同時に改善する必要です。
今津ぴっと骨盤整体院(西宮)では…
-
姿勢分析で可視化(骨盤傾き・可動域・筋バランス)
-
トムソンベッド骨盤矯正(やさしい刺激で土台をリセット)
-
筋肉・筋膜調整+EMS(深層筋を目覚めさせ、腹圧が入りやすい体幹へ)
-
歩く・座る・寝るの3動作まで個別最適化
段階的に行い、「施術後は軽いのに数日で戻る」を卒業できる状態づくりを支援します。実際に「朝の腰の重だるさが半分以下に」
「足を組まなくても座れる」
「反り腰が落ち着き、シルエットまで変わった」
といった40〜50代女性の声が多数頂いております。
まとめ
西宮市だけでなく多くの大人の女性に多い腰痛は
反り腰×腹圧低下が原因で腰痛になっていることがほとんでです。
しっかりと改善してケアをすることで“戻らない身体”が可能になります。








