「西宮で長年腰が痛い」
「朝起きてから腰がだるい」
「整体に通っても戻ってしまう」
そんな方は、痛む部位そのものより**骨盤の前傾(反り腰)**に目を向けてみてください。
骨盤が前につんのめると腰椎のカーブが強まり、椎間関節や筋膜に負荷が集中します。
筋肉は守ろうとして硬くなり、血流は滞り
夜に休んでも回復しにくい“慢性モード”に入ります。
40〜50代女性は体幹の筋力低下やホルモン変化が重なり、前傾が固定化しやすい時期です。
1 まずは原因チェック(30秒)
-
壁立ちテスト:かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁につけ、腰と壁の隙間を確認。手のひら1枚が目安で、こぶしが入るなら前傾が強いサイン。
-
習慣チェック:座ると足を組む/立つと片足重心/つま先が外向き/ハイヒールや合わない靴——いずれも骨盤前傾を助長します。
2 直し方の基本は「ゆるめる→安定させる→戻さない」
-
ゆるめる(前面):片膝立ちで後脚の太もも前を20秒×左右2〜3回。腸腰筋・大腿四頭筋の硬さをリリース。
-
安定させる(体幹):ヒップリフト10回×2セット。持ち上げる直前にお腹を薄くして骨盤を丸める意識で、殿筋とインナーを同時活性。
-
戻さない(生活):椅子は深く座り骨盤を立てる。30分ごとに立って胸郭を伸ばし、つま先は正面へ。就寝時、横向きは膝の間に小枕で腰椎の過伸展を防止。
セルフケアで軽くなるなら、その路線で継続をお願いします。
ただし朝から腰がだるい・夕方につらさがぶり返す・何年も続く…
こうした場合は、骨盤だけでなく背骨の可動性・筋膜の癒着・呼吸の浅さなど
複合要因が絡みます。評価と施術を体系的に行うことが近道です。
3 西宮で根本改善なら《今津ぴっと骨盤整体院》
-
姿勢分析で可視化:骨盤の傾き、関節可動域、筋バランスを数値化。
-
トムソンベッド骨盤矯正:やさしい力で土台をリセットし、身体への負担を最小化。
-
筋肉・筋膜調整+EMS:深層筋まで整え、良い姿勢を保持できる身体へ。
-
生活動作の最適化:歩く・座る・寝るの三場面で「痛みが出ない使い方」を指導。
「朝の重だるさが半分以下に」「長時間の座り仕事後も立ち上がりがラク」「反り腰が落ち着きシルエットが変わった」など、40〜50代女性の声が多く寄せられています。駅チカで通いやすく、来院ペースも生活に合わせて設計可能です。
まとめ
長年の腰痛を終わらせる鍵は、痛む“点”ではなく骨盤という“土台”。ゆるめる→安定させる→戻さないを日常に落とし込み、必要に応じて専門家のサポートで土台から再設計しましょう。まずは現在の状態を正確に知ることから始めませんか。