「姿勢を正しているつもりなのに、腰が反ってしんどい」
「長く立つと腰がだるい」
反り腰は“胸を張る=良い姿勢”の思い込みや、筋力バランスの乱れで起こりやすいクセです。
とくに40〜50代の大人女性は、デスクワークや家事で同じ姿勢が続き
骨盤が前傾しやすい時期になります。
放置すると慢性腰痛や朝のこわばりにつながります。
ここでは、原因の見極め方(チェック)と“今日からできる直し方”をわかりやすくまとめます。
1 反り腰の原因は「骨盤前傾×体幹低下」
-
骨盤前傾:太もも前(大腿四頭筋)や腸腰筋が硬くなると骨盤が前に倒れ、腰椎のカーブが強調。
-
体幹(インナー)低下:腹圧が保てず、腰で反って支えるクセが固定化。
-
姿勢の習慣:片足重心、足組み、ハイヒール・合わない靴、スマホ前屈みなど。
2 30秒セルフチェック(家でも職場でもOK)
-
壁立ちテスト:かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁に当て、腰と壁のすき間を確認。
-
手のひら1枚=目安
-
こぶしが入る=反り腰の可能性大
-
骨盤前傾テスト:鏡の横向きで、みぞおちと恥骨の位置関係をチェック。
-
恥骨が下がって見える/下腹が前に突き出る → 前傾サイン
3 今日からの「直し方」3ステップ
A. ゆるめる(前面)
-
片膝立ちで後脚の太もも前を20秒×左右2〜3回。
-
立位で骨盤を前へ押し出さず、恥骨を軽く引き上げる意識で呼吸。
B. 目覚めさせる(背面・体幹)
-
ヒップリフト:仰向け膝立て、骨盤を丸める→お尻をゆっくり持ち上げ3秒キープ×10回。
-
ドローイン:息を吐き切り下腹を薄く保つ練習を30秒×3セット。
C. 生活で“戻さない”習慣
-
座面は深く座り、骨盤を立てる。腰クッションも有効。
-
30分に一度、椅子から立って胸郭を伸ばす。
-
立ち仕事は両足荷重・つま先を正面へ。
4 「朝だるい・夕方つらい」が続くなら専門評価を
セルフケアで改善が鈍い、あるいは長年の腰の痛み・だるさがある場合は、骨盤・背骨・筋膜の癒着など複合要因が考えられます。西宮で根本改善を目指すなら、今津ぴっと骨盤整体院の専門評価がおすすめです。
-
姿勢分析で骨盤の傾き・可動域・筋バランスを可視化
-
トムソンベッド骨盤矯正でやさしくリセット
-
筋肉・筋膜調整+EMSでインナー強化、戻りにくい身体へ
「朝の腰の重だるさが軽くなった」「立ち仕事でも反り返らなくなった」と40〜50代女性からの声多数。駅チカで通いやすく、忙しい生活にも組み込みやすいのが特徴です。
5 まとめ
-
反り腰は骨盤前傾×体幹低下×姿勢習慣の掛け算。
-
「ゆるめる→目覚めさせる→戻さない」の順でケアすると定着しやすい。
-
改善が鈍い・長年つらい場合は専門評価で土台(骨盤)から整えるのが近道。
少しでも気になる方は今津ぴっと骨盤整体院まで
ご連絡お待ちしております。