今回は太ももの内側の筋肉についてお話していきます。
太ももの内側の筋肉=内転筋
太ももの付け根から太ももの内側、膝の内側にかけての筋肉で
骨盤と膝の間をつないでいる筋肉群です。
脚を閉じたり、脚が外側に広がるのを防ぐ役割、
歩く際に前後に出た脚を元に戻す役割などをしています。
腰から下の動きをスムーズにするための大切な筋肉です。
内転筋は他の筋肉と同様で、使われない限り、加齢とともに衰えます。
逆にしっかりと使えれば、衰えにくく、鍛えられたりもします。
内転筋は歩くことで鍛えられます。
意識する方は少ないと思いますが、足の内側に体重をかけると鍛えられます。
普段から使えていないと痛めてしまう可能性もあります。
痛める可能性としてはスポーツなどで前方へのダッシュや急な方向転換などがあります。
今回はテニスで内ももを痛めてしまったが、
そのまま放置して、歩行時に痛みが出たり、腰痛に悩まれていた方の症例報告です。
症例報告
患者様情報
性別:女性
年齢:40代半ば
スポーツ歴:テニス(週3回)
半年前位にテニスの試合で前方にダッシュをした際に左内ももに痛みが生じ負傷。その際に病院受診して、湿布など処方。その後様子を見ていたが、痛みが減ってきていたが、歩行時や床からの立ち上がり、テニス中に我慢できる程度の痛みが出ていた。1ヶ月ほど前から腰痛が出てきており、テニス中にも気になり、受診されました。
初診
所見:
左内もも…歩行時、床からの立ち上がりに疼痛、左大腿内側上部に筋硬結あり
腰…前屈時、床からの立ち上がり時に疼痛
まずは全身の調整と大腿内側の筋硬結を緩めるためにストレッチや整体を実施。
骨盤の前傾、股関節外旋肢位が強くなっているので、
ナチュラルな位置に戻すために骨格矯正を実施。
実施後は歩く際の左大腿内側の痛みは軽減。立ち上がりの際の痛みは残存。
左大腿内側に関しては受傷より半年経過しており炎症期は過ぎていると考えられ、
筋緊張が強くなる拘縮期に移行していると考えられる。
そのため、セルフケアとして左大腿内側のストレッチの方法を指導し、
自宅でも行うように伝える。
内転筋群が受傷している場合、骨盤にも影響を与え、
インナーマッスルが弱くなり、腰痛なども出やすくなるので、
次回よりインナーマッスルの治療も同時に行っていき、腰痛の改善も目指す。
2診目(初診より1週間後)
前回時より歩行時の痛みはマシになってきたが、
立ち上がり時や新たに踏ん張る際に痛みが気になるとのことでした。
前回同様に整体、矯正をしていき、今回から新たにインナーマッスルの治療もスタート
3診目(初診より2週間後)
内転筋群の筋硬結が少なくなってきており、圧痛も減弱しているので、
歩行がやや足の小趾側に体重が乗っているので、母趾側に乗せるように指導を行う。
インナーマッスルの治療をしてから、腰痛が治まってきた気がするとのこと。
ただテニスをした際に左右の切り返し、前方ダッシュ時に気になる。
6診目(初診より1.5か月後)
日常生活で内もも、腰が気になる事はほぼなくなったが、テニスも軽い練習は問題なし。
ただ試合終わりでは腰のしんどさはあり、そこがまだ気になるので、どうにかしたいとのこと。
最初の歩行時や立ち上がりはクリアできたので、自宅で出来るストレッチをお伝えして、
治療期間を2週間に一度ペースに空けていく。
10診目(初診より3.5か月後)
テニスの試合も問題なくこなせて、大会で優勝したとの報告をうける。
今後もメンテナンス目的で2週間に一度のペースで状態に合わせて、治療を行っていく。
まとめ
内転筋群の働きで重要なのが、
「骨盤を支えること」です。
内転筋が仕事をサボると、骨盤が歪み、腰を含んだ広い範囲に悪影響が及び、
歩くことさえ困難になります。
「腰痛」もあっという間に悪化してしまいます。
骨盤周りには骨盤底筋群というインナーマッスルがあります。
骨盤の底にある筋肉のグループでハンモックのように大切な臓器などを支える重要な働きをしています。
骨盤底筋群とつながる内転筋が衰えてくると、この骨盤底筋群も一緒に弱くなり、
尿漏れなどの尿トラブル、脱腸、子宮脱などが引き起こされることもあります。
年齢を重ねれば、重ねるほど大事な存在とは、上記のようなトラブル回避という理由もあります。
大切なので改めて伝えます。
内転筋は骨盤底筋群と連結しています。
骨盤底筋群はインナーマッスルでもあるので、
腰痛などにも深い関連があります。
当院では
腰や股関節に痛みや違和感がある方には、
整体で内転筋にもアプローチを掛けていき、症状改善を目指し
矯正で骨盤・股関節の歪みを調整し、しっかりと正しく使えるようにしていきます。
そして、インナーマッスルを刺激する特殊な電気刺激でインナーマッスルを鍛えていき、
症状改善を目指していきます。
長年の腰痛や股関節の症状にお悩みの方は
もしかしたら、内転筋が原因かもしれません。
一度当院にご相談ください。